家計を管理する主婦にとって急な出費は大きな痛手。
上手くやりくりして家計に余裕があれば何とかなるかもしれませんが、中々そうも行かないものですよね。
予想もしていなかった出費があったとしても慌てること無く対応できる方法として手っ取り早いのがカードローンでのキャッシングです。
「でも主婦だとお金を借りるのは難しいんじゃ?」…こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
ですが実際にはカードローンでキャッシングされている主婦の方は沢山いらっしゃいます。
きちんと条件を満たしていれば主婦でも金融機関でキャッシングが可能です。
そこで今回は主婦でもカードローンでキャッシングする方法と条件について解説していきます。
主婦でもお金が必要ならキャッシングは可能
主婦は大きく分けて専業主婦とパート主婦の2種類があります。
専業主婦は家業に専念していますので当然の事ながら本人に収入はありません。
一方でパート主婦は働いているわけですから収入を得ていることになります。
カードローンの利用条件には「継続した安定収入があること」と必ず記載されています。
パート主婦は収入がありますから利用条件を満たしていますが、専業主婦は満たしていません。
この場合、カードローンでキャッシング出来るのはパート主婦のみとなるのでしょうか?
実は専業主婦の場合は、例外措置としてお金を借りる方法が用意されているのです。
実際に専業主婦でもキャッシングされている方も沢山いらっしゃいます。
ではより具体的な方法を見ていきましょう。
専業主婦でお金が必要な場合は借りれる?
専業主婦でもキャッシングする方法は2つあります。
まず1つ目が配偶者貸付です。
初めて聞いたという方も多い方も多いかもしれませんがそれも無理はありません。
と言うのも、この配偶者貸付を行なっている金融機関は非常に少なくそれも扱っているのは中小の消費者金融のみだからです。
配偶者貸付は配偶者の年収と合算し年収の3分の1まで融資を受ける方法です。
例えば配偶者の年収が300万円だとすると借り入れできる最高限度額は100万円までということになります。
配偶者貸付を利用する上で用意する書類がいくつかあります。
配偶者の同意書・収入証明書、婚姻関係を証明できる書類(住民票など)、本人確認書類などです。
通常のカードローンですと本人確認書類のみでOKですから、これに比べると多いですね。
住民票は役場でないと発行出来ませんので行くのにも手間がかかります。
配偶者貸付は手間がかかる割に利益が少ない採算に合わないと言う理由から取り扱っている金融機関が少ないのです。
まず大手ではどこも扱っておらず、名前も聞いたこともないような中堅型の消費者金融のみとなります。
初めてキャッシングするという方には、いささか抵抗のある方法といえるかもしれませんね。
2つ目に銀行カードローンです。
一部の銀行では専業主婦に対しても貸付を行っているところがあります。
条件は配偶者に安定収入があることですが、配偶者貸付ではないので用意する書類は通常と同じです。
但し銀行カードローンの場合、配偶者が正規雇用でないと利用できないケースが殆どですので注意してください。
配偶者がパートやアルバイトですと申込みできませんので、こちらもハードルはやや高めと言えるでしょう。
専業主婦がカードローンでキャッシングするには、配偶者の同意や勤務先への在籍確認があるので内緒で借りるといったことは出来ません。
旦那には秘密にしておきたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、ほぼ間違いなくバレますので事前にきちんと相談した上で利用するようにしましょう。
パート主婦は本人契約できるので家族にバレにくい
パート主婦の方は本人が働いて収入を得ていますので、カードローンの利用条件を満たしています。
ですから配偶者貸付や銀行カードローンの専業主婦枠を利用することなく自分名義で融資を受けることが出来ます。
大手の消費者金融だけでなく銀行でも申し込み可能です。
銀行なら低金利で利用できますので、この際ですから銀行カードローンに挑戦してみるのも良いでしょう。
注意点としては収入を毎月安定的に得ていること、その他のローンやクレジットの支払を遅滞していないこと、この2点をクリアしていないと審査に通りません。
もちろん審査では他にもチェックされますが、この2つは最低限の条件ともいえますので、必ずクリアしておきたいところです。
パート主婦の場合、旦那の同意など無しで申し込めますので内緒でキャッシングも可能です。
但しどの金融機関でも良いというわけではありません。
金融機関から郵送物が届いてしまってはバレる可能性がありますので、郵送物なしで利用できる大手消費者金融を選ぶと良いでしょう。